試作品コーナー
試作品
にっかり青江 | |||||||||
種別 | 刀 | 重量 | 3 | 価格 | 2,525,000v. | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+5) | 攻撃 | +7 | 防御 | (+5) | 射程 | - |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | - | 移動 | - | 両手 | - |
《灯籠斬り》 この武器を使用した攻撃において、ゴースト系クリーチャーが持つ 《霊体》の効果を無視してダメージを算出出来る。また、対象の属性 が地属性の場合、攻撃力を+5する。この効果は前述の効果と累積 する |
|||||||||
青江派の
刀工、青江貞次の手による長脇差し。元々は太刀(大太刀とも)として
打たれたが 、1尺9寸9分(約60cm)まで擦り上げられ現在の姿となる。 この刀を持った侍が、夜道で”にっかり笑う幽霊”と出くわし、これを 切った所、翌朝その場所には真っ二つになった石灯籠が倒れていた という逸話を持つ。その後、様々な持ち主を転々とし京極家に伝わる と、居城である丸亀城で頻発した怪異がぴたりと止んだと言われる。 |
山姥切国広 | |||||||||
種別 | 刀 | 重量 | 4 | 価格 | 非売品 | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +10 | 防御 | (+3) | 射程 | - |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | +1 | 移動 | - | 両手 | - |
《融合刃》 この刀は、「無銘の太刀+大地の珀珠+無現石+黄雷石」によって構成される。色珠系アイテム・属性魔石固有の能力は失われる。 《本歌取り》 この武器による攻撃時、対抗タイミングを消費する事で対象の回避ジャッジに−3する。既に《霞刃》を取得していた場合、《霞刃》の効果に+3しても良い。 |
|||||||||
安土桃山時代の刀工、堀川国広により打たれた打刀。長船派の刀工・長義の作である霊剣・山姥切の写しとして作成された。 通常、写しは本家(本歌)を超えられないとされるが…その刀身の美しさゆえに「堀川国広第一の傑作」とも呼ばれる名刀。写しゆえ、霊剣そのものではないがその美しさは、相対するモノすら見惚れてしまうほど。 |
蜂須賀虎徹 | |||||||||
種別 | 刀 | 重量 | 4 | 価格 | 非売品 | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +11 | 防御 | (+5) | 射程 | - |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | - | 移動 | - | 両手 | - |
《融合刃》 この刀は、「無銘の太刀+大地の珀珠+白輝石+黄雷石」によって構成される。色珠系アイテム・属性魔石固有の能力は失われる。 《真作の煌き》 攻撃力ジャッジにCした場合、その結果に+2される。これは、クリティカルが出るたび累積する。 |
|||||||||
蜂須賀家に伝来する、長曽根虎徹による作の打刀。元来、"虎徹を見れば贋作と思え”と呼ばれる程、人気さ故の贋作が数多く作られた虎徹だが、これは紛れも無く真作の虎徹である。 その黄金の彩られた豪華絢爛な拵えは優美の一言。 |
陸奥守吉行 | |||||||||
種別 | 刀 | 重量 | 4 | 価格 | 非売品 | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +9 | 防御 | (+3) | 射程 | - |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | - | 移動 | - | 両手 | - |
《融合刃》 この刀は、「無銘の太刀+深海の蒼珠+紅炎石×2」によって構成される。色珠系アイテム・属性魔石固有の能力は失われる。 《天駆ける龍が如く》 行動値ジャッジにCした場合、その結果に+10する。1シナリオ一回。 |
|||||||||
刀工・陸奥守吉行の作。彼が打った刀に特定の銘は無いが、その中でも維新の英雄・坂本竜馬がこの刀を刷刀としていたのは有名。竜馬暗殺時にもこの刀を帯びていたと言われている。その後、火災により焼かれた事で刀身からは反りが失われて仕舞ったと言うが、その切れ味は健在。 |
歌仙兼定 | |||||||||
種別 | 刀 | 重量 | 4 | 価格 | 非売品 | ||||
命中 | −2 | 回避 | (+4) | 攻撃 | +8 | 防御 | (+3) | 射程 | - |
魔導 | +1 | 抗魔 | − | 行動 | - | 移動 | - | 両手 | - |
《融合刃》 この刀は、「無銘の太刀+深海の蒼珠+蒼水石×2」によって構成される。色珠系アイテム・属性魔石固有の能力は失われる。 《三十六歌仙》 この武器により敵を撃破する度、シナリオ終了まで攻撃力に+3する。最大+6まで有効。 《目利き》 アナライズ及びアイテムの鑑定時、知力ジャッジに+2する |
|||||||||
九字兼定や人間無骨と同じく、之定と呼ばれた名工・二台目和泉守兼定に打たれた打刀。 戦国時代屈指の教養人でもあった武将・細川忠興の愛刀であり、鮫皮を用いた「歌仙拵」を考案したものも忠興その人である。その号の由来は、忠興がこの刀を用い、あわせて36人の家臣を切った後に36歌仙に因んでつけたという血生臭い逸話を持つ。 |
破魔弩"大鳳" | |||||||||
種別 | 弓 | 重量 | 3 | 価格 | 検討中 | ||||
命中 | −2 | 回避 | 攻撃 | +5 | 防御 | 射程 | 3sq※ | ||
魔導 | +3 | 抗魔 | +1 | 行動 | −1 | 移動 | - | 両手 | - |
《呪法射》《呪法連冊》《破魔》 「破魔弓(NW/P104)」を参照。ただし、《呪法連冊》の効果を「CL+5」とする事。 《戦闘鬼射出》 《式神》使用時、召喚の基点をこの武器の射程内の任意のSqに変更できる。 《守護鬼》 《護法神》を使用可能となる、1シナリオ1回のみ。既に取得済みの場合は使用回数に+1する。 |
|||||||||
ラウズリボルバーをベースに再設計された陰陽師の支援ツール。カートリッジ式のマガジンに式符を収納する事により、より迅速な呪文射出を可能とした。また、見た目どおり小型のボウガンとして使う事も可能で、魔力切れを起こしてもある程度自衛戦闘が出来るというのが売り。 また、式神運用能力にも秀でており、総じてバランスよく陰陽師として戦闘力を高めてくれる一品。 |
式草紙・雲竜 | |||||||||
種別 | プログラム | 重量 | 0 | 価格 | 3,200,000V. | ||||
命中 | 回避 | 攻撃 | 防御 | 射程 | - | ||||
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | - | 移動 | - | 両手 | - |
《メモリーチップ》 このアイテムは、《メモリースロット》を持つアイテムに装着する事で使用可能となる。 《月匣内限定》 このアイテムは、月匣内部でしか使用できない。 《陰陽師専用》 このアイテムを装備するには、陰陽師クラスがCL1以上必要となる 。 《式王子》 このアイテムを装備している状態で《式神》を発動した場合、魔石を消費する事で式神のベースとなるクリーチャーを飯綱以外で指定できるようになる。特殊能力や魔法等の扱いはEFSに準じる。 指定できるクリーチャーLVは《式神》LV+1までとし、召喚されたクリーチャーの戦闘能力値に《式神》LVを加える事。 また、魔石の消費時に2d6+魔石補正値によるジャッジを行いその合計値を呼び出された式神のHPに加算する事。 《同調操作》 クリーチャーの操作(ジャッジ)は、召喚したPCのプレイヤーが行う。魔法を使用する場合を除き、PCの行動を消費する必要はない。 通常タイミングの魔法を使用する場合は、PCの行動カウントから魔法の行動カウントを減らす(対抗タイミングの場合は1となる)。クリーチャー自体の特殊能力によるものや、外部から加えられた効果を除き、発動する魔法にはいかなるボーナス・ペナルティも付与する事はできない。 行動カウントの消費によってPCの行動カウントが0以下になる場合、その魔法は使用出来ない。 |
|||||||||
御門家の依頼により開発された、EFSをベースとした陰陽師支援アイテム。熟練のウィザードになるほど、《式神》が力不足となり実質的に弾除けにもならない事を解決する目的で開発された。 EFSのシステムを流用する事で、式神の素体のバリエーションを増やしより柔軟な式神の運用を可能としているが、やはり魔石を消費する関係上コストが嵩むのが玉に瑕。 |
スペルバレット | |||||||||
種別 | 魔装(攻撃) | 重量 | 3(特殊) | 価格 | 未定 | ||||
命中 | 特殊 | 回避 | ‐ | 攻撃 | 特殊 | 防御 | ‐ | 射程 | 3sq |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | -3 | 移動 | - | 両手 | - |
《記憶容量》 魔装の重量は筋力ではなく知力で換算する。また、装備中「MPの上限値」を3減らす事。これは累積する。 《スペルサーキット》 命中値は「魔導ー2」、攻撃は「魔導+5」、属性は「装備者の第1or第2属性」の魔法ダメージとなり、L1の攻撃魔法として扱う。これにより、消去魔法で妨害される可能性がある。 《装備式魔法》 この装備は攻撃魔法として扱う。攻撃魔法を強化する特殊能力及び、「魔法攻撃を行う」特殊能力にこの装備の補正を加えても良い。 |
|||||||||
世界魔術協会が現在研究を進めている、「装備する魔法」…その試作品。体表にプラーナによる擬似魔術回路を形成・固定化する事で、詠唱に拠らずとも攻撃魔法を発動できるようにしたモノ。簡易式・擬似式魔法を統合し、「まるで武器のように扱える」事から経験の浅いウィザードであっても魔術戦に対応できるようになる事が期待されている。特にその出自上、いわゆる『呪文』が使えない電脳魔導師の自衛手段としても利用できる。 |
スペルジャベリン | |||||||||
種別 | 魔装(攻撃) | 重量 | 5(特殊) | 価格 | 未定 | ||||
命中 | 特殊 | 回避 | ‐ | 攻撃 | 特殊 | 防御 | ‐ | 射程 | 4sq |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | -4 | 移動 | - | 両手 | - |
《記憶容量》 |
|||||||||
世界魔術協会が現在研究を進めている、「装備する魔法」…その試作品。スペルボルトの上位版であり、若干出力と射程が向上しているが、その代わり装備者への負担が増えてしまった。 |
スペルファランクス | |||||||||
種別 | 魔装(攻撃) | 重量 | 5(特殊) | 価格 | 未定 | ||||
命中 | 特殊 | 回避 | ‐ | 攻撃 | 特殊 | 防御 | ‐ | 射程 | 3sq |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | -5 | 移動 | - | 両手 | - |
《記憶容量》 魔装の重量は筋力ではなく知力で換算する。また、装備中「MPの上限値」を7減らす事。これは累積する。 《スペルサーキット》 命中値は「魔導ー4」、攻撃は「魔導+7」、攻撃範囲1sq、属性は「装備者の第1or第2属性」の魔法ダメージとなり、L3の攻撃魔法として扱う。これにより、消去魔法で妨害される可能性がある。 《装備式魔法》 この装備は攻撃魔法として扱う。攻撃魔法を強化する特殊能力及び、「魔法攻撃を行う」特殊能力にこの装備の補正を加えても良い |
|||||||||
世界魔術協会が現在研究を進めている、「装備する魔法」…その試作品。スペルボルトの上位版であり、ある程度の威力強化と範囲攻撃が可能となっているが、その代わり装備者への負担が増えてしまった。 |
スペルブレード | |||||||||
種別 | 魔装(攻撃) | 重量 | 5(特殊) | 価格 | 未定 | ||||
命中 | 特殊 | 回避 | ‐ | 攻撃 | 特殊 | 防御 | ‐ | 射程 | 0sq |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | -2 | 移動 | - | 両手 | - |
《記憶容量》 魔装の重量は筋力ではなく知力で換算する。また、装備中「MPの上限値」を7減らす事。これは累積する。 また、装備者の属性が単一の場合、MPの減免を7から5に軽減する。 《スペルサーキット》 命中値は「魔導ー2」、攻撃は「魔導+15」、属性は「装備者の第1or第2属性」の魔法ダメージとなり、L4の攻撃魔法として扱う。これにより、消去魔法で妨害される可能性がある。 《装備式魔法》 この装備は攻撃魔法として扱う。攻撃魔法を強化する特殊能力及び、「魔法攻撃を行う」特殊能力にこの装備の補正を加えても良い。 |
|||||||||
世界魔術協会が現在研究を進めている、「装備する魔法」…その試作品。射程を犠牲に、構築魔力の密度を上げる事で威力の増強を図ったタイプ。ブレードと付くが、形状は剣だろうが槍だろうが斧だろうが自由である。 |
スペルアーマー | |||||||||
種別 | 魔装(防御) | 重量 | 3(特殊) | 価格 | 未定 | ||||
命中 | − | 回避 | ‐1 | 攻撃 | − | 防御 | +3 | 射程 | なし |
魔導 | − | 抗魔 | − | 行動 | -1 | 移動 | - | 両手 | - |
《記憶容量》 魔装の重量は筋力ではなく知力で換算する。また、装備中「MPの上限値」を3減らす事。これは累積する。 《装備式魔法》 この装備による補正は、L2の付与魔法として扱う。対抗消去魔法では消去できないが、解除魔法の対象にはなりえる。解除された場合、通常行動を消費しMP3点消費で再度有効となる。 |
|||||||||
世界魔術協会が現在研究を進めている、「装備する魔法」…その試作品。装着者の物理的防御を強化するが、若干動きを制限してしまうのが難点。 |
スペルバリア | |||||||||
種別 | 魔装(防御) | 重量 | 3(特殊) | 価格 | 未定 | ||||
命中 | − | 回避 | ‐1 | 攻撃 | − | 防御 | ‐ | 射程 | なし |
魔導 | − | 抗魔 | +3 | 行動 | -1 | 移動 | - | 両手 | - |
《記憶容量》 魔装の重量は筋力ではなく知力で換算する。また、装備中「MPの上限値」を4減らす事。これは累積する。 《装備式魔法》 この装備による補正は、L2の付与魔法として扱う。対抗消去魔法では消去できないが、解除魔法の対象にはなりえる。解除された場合、通常行動を消費しMP3点消費で再度有効となる。 |
|||||||||
世界魔術協会が現在研究を進めている、「装備する魔法」…その試作品。装着者の魔法的防御を強化するが、若干動きを制限してしまうのが難点。 |